ブランディングとは?わかりやすく解説【考え方ややり方は?】

ビジネスにおいて「ブランディング」という言葉を何度か聞いたことがある方は多いと思いますが、実際にブランディングについて正しく理解していますか?

ブランディングは、マーケティングとは違います。また、ブランディングには、ターゲットやブランディングしたい企業・商品などによって様々な種類があります。

この記事では、ブランディングの「目的」「種類」について分かりやすく解説しているので興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。

目次
レヴィングパートナーのバナー広告

ブランディングとは?

ブランディングとは、ただ企業や商品の認知度を広げる活動ではなく、ある企業の商品を顧客にイメージさせることです。

つまり、「〇〇といえばあの会社の商品」と真っ先に自社商品をイメージしてもらうための戦略のことを言います。

ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングの違いを簡単に説明すると、ブランディングは「商品のイメージを高める戦略のこと」で、マーケティングは「商品を売るための活動のこと」です。

ブランディングとマーケティングは、「顧客に価値を届ける」ことにおいては共通していますが、意味や役割は異なるので注意しましょう。

ブランディングの具体例

  • ロゴデザイン
  • キャッチフレーズ
  • パッケージデザイン
  • 店舗デザイン
  • キャラクターデザイン

マーケティングの具体例

  • SNSの広告キャンペーン
  • インフルエンサーマーケティング
  • SEO対策

ブランディングの考え方・目的

企業がブランディングを行う考え方(目的)は大きく分けて2つあります。

  1. 企業の利益率を向上させる
  2. 企業の社会的なブランド価値を向上させる

目的①:企業の利益率を向上させる

まず1つ目にブランディングの目的として挙げられるのが「利益率の向上」ことです。

ブランディングによって他社との差別化を行い、企業のブランドイメージが顧客に認識されれば、マーケティング活動を通じて自社商品が選ばれる確率が高くなります。

その結果、価格とは異なる価値で勝負できるようになり、安定して高い利益率を維持することができます。

目的②:企業の社会的なブランド価値を向上させる

次にブランディングの目的として挙げられるのが「企業の社会的なブランド価値を向上させる」ことです。

社会的なブランド価値の向上は、「企業の考えや思いなどのメッセージが顧客に伝わる」と「顧客のみに限らず社内のモチベーションの維持や安心感につながる」の2つの効果があります。

社会的な信頼性が向上し、発信情報の影響力も高まるため、周囲の目を惹きやすくなり、マーケティング活動においても継続して大きな効果が期待できるようになります。

レヴィングパートナーのバナー広告

なぜブランディングが必要なのか?

上記の内容からブランディングの目的・考え方は、ある程度理解することができたと思います。

しかし、中には「なぜブランディングが必要なのか?」と疑問に思っている方も少なくないでしょう。

ブランディングが必要な理由は以下の3つです。

  1. 差別化と競争力につながる
  2. 顧客に信頼されやすくなる
  3. 広告とマーケティングの効果を高められる

理由①:差別化と競争力につながる

ブランディングが必要な理由の1つ目は、「差別化と競争力につながる」からです。

現代の市場は競争が激しく、同じような商品やサービスが多く存在します。また、顧客は市場にある同じような商品・サービスの中から「安く」「魅力的な」ものを選ぶことができます。

そんな競争が激しい市場で生き残るためには、ブランディングが重要です。

ブランディングは、企業独自のブランドイメージやストーリーを持つことで、競合他社との差別化や顧客の心をつかむことができます。

理由②:顧客に信頼されやすくなる

ブランディングが必要な理由の2つ目は、「顧客に信頼されやすくなる」からです。

ブランディングとは、顧客に対して信頼を構築する手段の1つです。良いブランドイメージを持つ企業の商品は、品質や信頼性が認識され、初めてリピート率の向上につながります。

つまり、顧客に信頼されるためには、顧客の声に耳を傾け、サービスの質を長期的に改善し続けることが必要です。

理由③:広告とマーケティングの効果を高められる

ブランディングが必要な理由の3つ目は、「広告とマーケティングの効果を高める」からです。

ブランディングには、広告やマーケティングの効果を高める役割があります。良いブランディングを持つ企業や商品は、顧客に対して説得力のあるメッセージを伝えやすくなります。また、ブランドが認知されている場合は、広告やプロモーションにかけるコストも削減することができます。

つまり、良いブランディングは、ただ企業や商品のイメージを高めるだけでなく、広告費の削減やマーケティング効果を高めることにも関係しています。

ブランディングの効果・メリット

ブランディングは、自社商品を顧客にイメージしてもらいやすくするための戦略ですが、ブランディングにはさまざまな効果があります。

ブランディングの効果は以下の5つです。

  1. 顧客ロイヤリティの向上
  2. 知名度・認知度の向上
  3. 集客率の向上
  4. 資金調達に有効
  5. 価格競争の回避

効果①:顧客ロイヤリティの向上

ブランディングの効果の1つ目には「顧客ロイヤリティの向上」があります。

顧客ロイヤリティとは、「企業や商品のブランドに対して、顧客が抱く愛着や信頼のこと」です。つまり、企業や商品のファンを増やすことでもあります。

ブランディングによる顧客ロイヤルティの向上は、以下のメリットがあります。

顧客ロイヤルティの向上のメリット

  • リピート率の向上
  • 顧客単価のアップ
  • 口コミによる拡散

ブランディングで顧客ロイヤリティを向上させるためには、「顧客の声に耳を傾ける」「サービスの質を向上させる」の2つが重要です。

効果②:知名度・認知度の向上

ブランディングの効果の2つ目には「知名度・認知度の向上」があります。ブランディングにおいて「知名度・認知度の向上」は、ブランディングの成功を左右する最も重要なものです。

ブランディングに成功すると、他社の製品・サービスと差別化でき、「○○と言えばこの会社」のような、商品のブランドイメージを形成することができます。

また、ブランディングによる知名度・認知度の向上は、以下のメリットがあります。

知名度・認知度の向上のメリット

  • 新規顧客の獲得率が向上
  • 競合他社との差別化

ブランディングで知名度・認知度の向上させるためには、「ブランド理念の理解」と「ターゲット分析」が重要です。

効果③:集客率の向上

ブランディングの効果の3つ目には「集客率の向上」があります。企業や商品のブランディングによって形成されたイメージにより集客率を伸ばすことができる。

ブランディングによる集客率の向上は、以下のメリットがあります。

集客率の向上のメリット

  • 売上・収益率がアップ
  • 新たなビジネスチャンスが生まれる

ブランディングで集客率の向上させるためには、「効果的なキャッチフレーズ」や「寄ってみたくなる店舗デザイン」が重要です。

効果④:資金調達に有効

ブランディングの効果の4つ目は「資金調達に有効」な点です。

実際に企業のブランド価値が高いほど、投資家や金融機関からの信用も高いので、新製品の開発に必要な資金をスムーズに調達することができます。

また、ブランディングによる資金調達には、以下のメリットがあります。

ブランディングによる資金調達のメリット

  • 融資が通りやすい
  • 出資者が増える

企業・商品のブランディングに成功すれば、資金調達面で大きな効果を発揮することになるので、社会に向けて企業や商品の価値や魅力を存分にアピールしましょう。

効果⑤:価格競争の回避

ブランディングの効果の5つ目には「価格競争の回避」があります。そもそも価格競争とは、「商品やサービスの販売価格を安価に設定し、競合他社と顧客獲得を争うこと」です。

ブランディングによる価格競争の回避には、以下のメリットがあります。

価格競争の回避のメリット

  • 市場に合わせて商品を安価にする必要がない
  • ブランド価値が高ければ、高価な商品も売れる

ブランディングで価格競争を回避するためには、「企業・商品の信頼性の向上」と「需要と供給に見合った商品販売」が重要です。

レヴィングパートナーのバナー広告

ブランディングの種類

ブランディングの種類は、企業や商品、ターゲットによって異なるため、必ずしも正解があるわけではありません。

ですが、ブランディングの種類を明確にすることは、「ブランディング戦略を立てること」や「顧客にマッチしたアプローチすること」が可能になります。

ブランディングは大きく分けて3つの分類することができます。

  1. 何を対象にブランディングするのか
  2. 誰が誰にブランディングするのか
  3. 誰をターゲットにブランディングするのか

①何を対象にブランディングするのか

「何を対象にブランディングするのか?」を基準にしたブランディングは、以下の2つです。

  • 企業ブランディング
  • 商品・サービスブランディン

企業ブランディング

企業ブランディングとは、企業価値を高めるために、顧客やステークホルダー(株主など)に共有したい価値やイメージを作り込み、社会的イメージが向上するための取り組みのことを指します。

企業ブランディングの最終的な目的は、顧客ロイヤリティの獲得です。つまり、自社のファンを増やすことが目的でもあります。

商品・サービスブランディン

商品・サービスブランディングは、企業の商品やサービスのブランドを確立するために行うもので、「どんな商品・サービスを顧客に売るのか」を考えるブランディングです。

例えば、いかに高品質な商品やサービスを販売しても、他社のパッケージに見劣りしたり、魅力が認知されていなければ、顧客を逃してしまう可能性があります。

そのため、商品・サービスブランディングを行うことで、商品やサービスに「付加価値」をつけることが重要です。商品やサービスに「付加価値」を与えることは、市場内の価格競争からの回避につながります。

②誰が誰に対してブランディングするのか

「誰がブランディングするのか」を基準にしたブランディングは、以下の2つです。

  • BtoCブランディング
  • BtoBブランディング

BtoCブランディング

BtoCブランディングとは、BtoC企業が消費者に対して行うブランディングのことです。

そもそもBtoCとは、「Business to Consumerの略で、企業(business)が消費者(Consumer)に対して行うビジネスモデルのこと」です。

BtoC企業がブランディングを行うことで、商品のイメージ向上や競合他社との差別化、効率的に業績を伸ばすことにつながります。

BtoBブランディング

BtoBブランディングとはBtoB企業が企業(法人)に対して行うブランディングを指します。

そもそもBtoBとは、「Business to Businessの略で、企業(business)同士が取引を目的とした活動を行うビジネスモデルのこと」です。

BtoBブランディングは、競合他社との差別化や価格競争の回避だけでなく、口コミ、採用活動、社内統一にも有効で、他にも多くのメリットがあります。

③誰をターゲットにブランディングするのか

「誰をターゲットにブランディングするのか」を基準にしたブランディングは、以下の2つです。

  • アウターブランディング
  • インナーブランディング

アウターブランディング

アウターブランディングとは、「消費者や顧客など企業から外部に対して行われるブランディングのこと」です。

主なターゲットは、「顧客」「ステークホルダー(株主)」また、採用においては「応募者」が対象になります。

アウターブランディングを行うことで、「企業のブランドイメージ向上」「競合との差別化」「新規顧客やリピーターの確保」など様々な効果を得られるため、長期的な収益の向上につながります。

インナーブランディング

インナーブランディングとは、「企業が自社の従業員に向けて行うブランディングのこと」です。

主なターゲットは、「経営層」「マネジメント層」「社員全体」などが対象になります。

インナーブランディングを行うことで、従業員に企業のブランドやサービスの正しい認識が共有され、社員の愛着心の向上します。その結果、顧客やステークホルダー(株式)に対するブランド価値を高めることにもつながります。

ブランディング戦略のやり方・手法

ブランディングは、企業や商品のイメージや価値観を共有することで、顧客に強い印象を与えることができます。

しかし、ブランディング戦略を練るためには、どんなやり方・手法があるのでしょうか?

ブランディング戦略のやり方は以下の通りです。

  1. ブランドの目的・ペルソナ設定
  2. 自社の現状分析
  3. ブランドアイデンティティの設定
  4. ブランドの浸透
  5. ブランド調査・改善

①ブランドの目的・ペルソナ設定

まず初めは、ブランドの方針や目的、ペルソナ(ターゲットの細かい属性)を設定する必要があります。

ブランドの方針は、施策や経営方針・事業戦略をもとに計画を立てます。目標は、「最終的な顧客の行動」を設定しましょう。

ペルソナ設定は、どんなターゲットを対象にするか決めましょう。例えば、「20代の女性」「OL女子」などの属性に細かい設定を加えることで、想定するターゲットを絞ることができます。

現代はSNSの影響が大きくなっているため、ブランドに触れた個人が情報を拡散してくれる場合があります。

ファンがファンを呼ぶ好循環を生むためにも、ブランドの目的や届けるターゲットやペルソナを具体的にイメージすることが重要です。

②自社の現状分析

次は、自社の現状分析をしていきます。

自社の現状分析とは、主に「自社の強み」を分析します。他社と差別化するためには、「自社の強み」知り、より磨いていくことが必要です。

例えば、「3C分析」や「SWOT分析」のようなフレームワークを活用したり、従業員やステークホルダー(株主)へのインタビューを行ったりして、なるべく多くの視点から意見を集めて分析することが重要です。

自社の現状分析をすることができれば、競合他社とは異なるブランドの価値を提供することができ、狭い市場でも利益を生むことができます。

③ブランドアイデンティティの設定

次は、ブランドアイデンティティの設定をします。

ブランドは、企業独自の個性やアイデンティティを持っていることが重要です。また、ブランドは「ミッション」「ビジョン」「バリュー」を明確化して、独自性を打ち出すことで、他社と差別化することができます。

ブランドアイデンティティの設定は「ブランド・アイデンティティ・プリズム」のフレームワークを活用することをおすすめします。

「ブランド・アイデンティティ・プリズム」を活用することで、ブランドが消費者からどのように見られたいのかを見える化することができます。

ブランドアイデンティティの設定は、顧客がもつ自社へのイメージの拠り所になるので、最初のうちに決めておきましょう。

④ブランドの浸透

次は、ブランドを浸透させるための行動に移ります。

まずは、ブランドメッセージの考えましょう。ブランドが伝えたいメッセージを明確にし、一貫性のある内容を伝えることで、認知度を高めることができます。

ブランドメッセージを伝える、具体的な行動は以下の通りです。

具体的な行動

  • オンライン広告
  • ソーシャルメディア
  • ウェブサイト
  • テレビ
  • ラジオ
  • イベント
  • インフルエンサーとのコラボレーション
  • プレスリリース

以上の具体的な方法を組み合わせることによって、ブランドを効果的に浸透させることができます。

ただし、ブランドの浸透には時間がかかる場合があるので、継続的な戦略が必要です。

⑤ブランド調査・改善

最後は、ブランド調査・改善です。

ブランディングのやり方を実行した後は、定期的に効果を調査し、必要に応じて改善を行います。

市場の変化や顧客の反応に瞬時に対応することができれば、良いブランドイメージを長期的に維持することができます。

ブランド調査・改善は、顧客のニーズや市場の変化に合わせて継続的に行う必要があります。また、従業員や関係者にもブランドの重要性を共有し、一体となってブランド価値を高めることが非常に重要です。

  • URLをコピーしました!
目次