M&Aは、企業同士の合併や買収を指す言葉としてよく知られていますが、最近では個人が中小企業を買収する「個人M&A」という動きも見られるようになりました。
しかし、個人でのM&Aには成功するケースもあれば、失敗するケースも存在します。
この記事では、「なぜ個人M&Aは失敗するのか」や「個人M&Aの失敗事例」について詳しく解説します。
個人M&Aは失敗する?
M&Aのプロセスは非常に複雑です。企業の財務や業績、経営方針など、多岐にわたる情報を十分に理解した上で、適切な評価・判断を下す必要があります。
大手企業がM&Aを進める際には、専門家のチームがこれらのタスクを担当しますが、個人がM&Aを進める場合、そのようなサポートを受けられないケースが多いため、失敗するリスクが高まります。
では、なぜM&Aは失敗するのか?理由は以下の3つです。
- 十分な情報収集・分析ができない
- 適切な資金調達の難しさ
- 経営ノウハウの不足
十分な情報収集・分析ができない
近年、企業のM&Aだけでなく、個人が事業を継承する形でのM&A(個人M&A)も増加しています。しかし、個人M&Aにはその特有のリスクがあり、中には失敗するケースも少なくありません。
その一つの原因は、十分な情報収集・分析ができないという問題があります。
個人M&Aを成功させるためには、十分な情報収集・分析が不可欠です。それを怠ると、予期しない問題やリスクに直面する可能性が高まります。
十分な情報収集・分析ができない背後には以下の理由が考えられます。
- 経験の不足:多くの個人M&Aが初めての取引となるため、必要な情報を収集する方法やポイントを知らない
- 情報収集のリソース不足:企業M&Aと違い、個人M&Aでは情報収集に多くのリソースを投下できない
- ネットワークの不足:関連情報や専門家の意見を得られるネットワークが限られている
十分な情報収集・分析を行うことは、M&Aの成功のための基盤となります。
特に、個人M&Aの場合、取引経験が少ないため、様々な障壁が立ちはだかることが予想されます。例えば、事業の実態や財務状況、将来のリスクなど、多岐にわたる情報を的確に捉えることが求められます。情報の不足や誤った情報に基づいて判断を下すと、後で大きな損失を被ることも考えられます。
個人M&Aにおいて、情報収集・分析の重要性は言うまでもありません。そのプロセスを適切に進めるためには、十分なリソースの確保や適切なネットワークの構築が必要です。個人としては限界がある場合、専門家の協力を得ることも一つの方法です。
適切な資金調達の難しさ
個人M&Aが増加する中、成功と失敗の瀬戸際に位置するのが「資金調達」の問題です。特に、個人でのM&Aでは、資金の手当てが企業よりも難しく、適切な資金調達の戦略が不可欠となってきます。
適切な資金調達を行わないと、M&Aが中途半端なものになったり、最悪の場合破綻してしまう恐れがある。そのため、個人M&Aを成功させるには、資金面の計画性と調達の戦略が必須です。
適切な資金調達が難しい理由は、以下の通りです。
- 信用情報の制約:個人の信用情報に制約がある場合、銀行や金融機関からの融資を受けるのが難しい
- 資産担保の限界:資産を担保にして融資を受ける場合、その範囲が個人の所有する資産に限定される
- 資金調達のノウハウ不足:個人事業主が資金調達の方法や手続きに不慣れであるケースが多い
資金調達の難しさは、個人M&Aの際の大きなハードルとなります。資金が不足してしまうと、取引が途中で中断されるだけでなく、事業運営にも支障をきたす可能性が高まります。
また、不適切な資金調達方法を選択すると、後々の返済負担が大きくなるリスクも考えられます。このような背景から、十分な資金計画を立て、専門家との相談や適切な融資先の選定が重要となります。
個人M&Aでの成功には、適切な資金調達の方法と戦略が不可欠です。それを実現するためには、計画的に資金を手当てし、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることが大切です。
経営ノウハウの不足
個人でのM&Aを検討する際、一つの大きな壁となるのが「経営ノウハウの不足」です。特に、「経営経験が少ない」または「初めての経営者が多い」ため、企業を引き継ぐ際の経営スキルや知識が求められます。
経営ノウハウの不足は、個人M&A後の経営を難しくする要因の一つです。経営の成功を目指すならば、経営ノウハウを磨く取り組みや外部からのサポートが不可欠となります。
経営ノウハウの不足がどのようにM&A後の経営に影響するのか?その背景は、以下の通りです。
- 戦略的判断の遅れ:経営に関する知識や経験が不足することで、適切な戦略を立てるのが難しくなる
- 人材管理の課題:従業員のモチベーション管理や、適切な人材配置が難しくなる
- 業界知識の不足:特定の業界におけるトレンドや競合分析が不十分であるため、市場での競争力を維持するのが困難
経営ノウハウの不足は、新たに事業を引き継いだ後の経営を大きく左右します。特に、市場環境の変化や競合との競争に迅速に対応するためには、十分な経営ノウハウが求められます。
また、経営ノウハウが不足していると、事業の拡大や新たなビジネスチャンスを逃すリスクも高まります。このような背景から、経営ノウハウを磨くための研修や、経験豊富な経営者からのアドバイスを受けることが必要です。
個人M&A後の経営成功のためには、経営ノウハウの習得と実践が重要になります。そのため、経営に関する研修や勉強を行い、外部のサポートを活用しながら、経営のスキルを高める努力が必要です。
個人M&Aの失敗事例
企業の買収や合併、M&Aは、事業を成長させるための一つの手段です。しかし、特に個人が中小企業を対象としたM&Aを行う場合、いくつかの落とし穴が待ち構えています。ここでは、個人M&Aの代表的な失敗事例を3つご紹介します。
- 事業の内容を把握せずに買収
- デューデリジェンス(DD)を適切に実施しない
- 企業文化の違いを軽視
事業の内容を把握せずに買収
事業買収を進める際、その事業の実態や内部環境を十分に把握していない場合、期待していたような結果を得られないリスクが高まります。Aさんのケースでは、事業内容を深く調査しないまま買収を進めた結果、予想を大きく下回る売上や予期しない経営課題に直面しました。
Aさんは、長年勤めた業界での経験を活かして、同業種の中小企業を買収することを決意しました。
しかし、Aさんは対象企業の事業内容や内部環境を深く調査せずに、自身の直感だけで買収を進めました。
結果としては、買収後、Aさんが予想していたよりも売上が低く、多くの経営上の問題が発覚。結果として、Aさんは大きな損失を被りました。
買収後、Aさんは自身の期待とは異なる現実に直面しました。事業の売上は予想を大きく下回り、さらに経営上の多くの問題が浮上しました。これらの問題に対応するためのコストがかさみ、大きな損失を被る結果となったのです。
M&Aを成功させるためには、事業の詳細な情報収集やリスク分析が不可欠です。Aさんのように、業界経験だけを頼りに進めるのは危険であり、十分な下調べと適切な判断が求められます。
デューデリジェンス(DD)を適切に実施しない
デューデリジェンスを適切に行わないことは、見過ごしてはならないリスクや問題点を見逃す原因となり、後々の大きな損失を招くことがあります。
Bさんは、あるアパレル関連の中小企業を買収することを決意。
価格やブランドの知名度に引かれ、デューデリジェンス(企業価値やリスクの評価作業)を十分に実施しないまま、M&Aを進めました。
結果としては、買収後、売掛金の多くが不良債権であること、また重要な契約の多くが買収後に終了することが判明。これらの情報が事前に明らかになっていれば、Bさんは買収を見送っていたかもしれません。
Bさんは、アパレル関連の中小企業の知名度や価格に魅かれ、デューデリジェンスを十分に実施しないまま、M&Aを進めました。しかし、買収後に売掛金の多くが不良債権であることや、重要な契約の多くが買収後に終了することが判明しました。これらの情報が事前に判明していれば、Bさんは異なる判断を下していた可能性が高いです。
M&Aを進める際は、表面的な情報だけで判断せず、デューデリジェンスを通して、買収対象企業の実情をしっかりと掴むことが必要です。Bさんのような失敗を防ぐためにも、適切なデューデリジェンスの実施は欠かせません。
企業文化の違いを軽視
M&Aの成功のカギは、数字や契約だけではありません。企業文化の統合も非常に重要な要素となります。Cさんの事例を通じて、企業文化の違いを軽視することのリスクを考察してみましょう。
Cさんは、IT関連のスタートアップ企業を買収。
Cさん自身が経験してきた伝統的な経営スタイルを新しい企業にも持ち込もうとしました。
結果としては、スタートアップ独特の自由で柔軟な企業文化と、Cさんの伝統的な経営スタイルが衝突。従業員の離職が相次ぎ、事業の継続が困難となりました。
Cさんは、自身がこれまで経験してきた伝統的な経営スタイルを、買収したIT関連のスタートアップ企業にも持ち込もうとしました。その結果、新旧の経営スタイルが大きく衝突。
スタートアップの自由で柔軟な文化とCさんの伝統的なスタイルとの間で摩擦が生じたことにより、従業員の離職が相次ぎ、最終的には事業の継続が困難となってしまいました。
M&Aを進める際、企業文化の違いを十分に理解し、それを尊重する姿勢が必要です。異なる文化や価値観を持つ組織を統合する際には、双方の良い部分を活かすことが求められるでしょう。Cさんの事例から、企業文化の違いを軽視することの危険性を学ぶことができます。
個人M&Aが失敗した場合の影響
個人M&A、すなわち個人が企業を買収する取引は、成功すれば大きな利益や事業の拡大を実現できる一方で、失敗すると深刻な影響を受ける可能性があります。
ここでは、個人M&Aが失敗した場合の具体的な影響を3つ紹介します。
- 従業員が仕事を失う
- 取引先に迷惑がかかる
- 会社や事業がなくなる
従業員が仕事を失う
失敗したM&Aの結果として、経済的な困難や経営戦略の混乱が生じる場合があります。
これにより、会社が維持できなくなったり、リストラを余儀なくされたりすることが考えられます。その結果、従業員が一斉に解雇されるリスクが生じ、多くの人々が職を失うことになるかもしれません。
取引先に迷惑がかかる
M&Aが失敗に終わると、その影響は取引先にも及びます。
例えば、取引先に対する支払いが滞る、納期が遅れる、契約を破棄するなど、様々なトラブルが生じる可能性があります。これが取引先の信頼を失う原因となり、長期的なビジネス関係の損失につながることもあります。
会社や事業がなくなる
最も重大な影響として、M&Aの失敗により、買収した会社や事業そのものが存続できなくなることが考えられます。経営の混乱、資金繰りの悪化、競合他社との差別化が難しくなるなど、様々な理由から会社や事業が破綻する可能性が高まります。
以上のことから、個人M&Aに際しては、十分な計画やリスク評価、そして適切なアドバイスを受けることが非常に重要です。それにより、上記のようなリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
個人M&Aの失敗を避ける方法
個人M&Aは、企業の買収や合併に関与する際、多くのリスクが伴いますが、適切な手法と計画によって、これらのリスクを軽減し、成功へと導くことができます。
ここでは、個人M&Aの失敗を避ける具体的な方法3つ紹介します。
- 十分な事前調査を行う
- 専門家のアドバイスを活用する
- 経営統合後の戦略を明確にする
十分な事前調査を行う
企業や事業の買収を考えている場合、まずは対象となる企業の事前調査が欠かせません。これには、業績のチェックや企業文化の確認、取引先との関係など、多岐にわたる情報を収集する必要があります。十分な情報を基に、適正な価格を判断することができ、過大評価による損失を避けることができます。
専門家のアドバイスを活用する
M&Aは専門的な知識や経験が求められるため、専門家やコンサルタントのアドバイスを取り入れることが推奨されます。彼らは、市場の動向や評価方法、契約のポイントなど、多くの知識を持っています。そのアドバイスに基づき、適切な判断を下すことが、M&Aを成功に導く鍵となります。
経営統合後の戦略を明確にする
M&Aが完了した後も、その成功を継続していくためには、経営統合後の戦略が非常に重要です。新しく取得した企業の組織文化や資産をどのように活用するか、また既存の事業とのシナジーをどのように生み出すかなど、具体的な計画を事前に策定しておくことが必要です。
個人M&Aを進める際には、冷静な判断と十分な準備が求められます。上記の3つの方法を参考に、成功への一歩を踏み出してみてください。